澤山宗海
明治39年12月12日生まれ、 本名勝(まさる)昭和7年関西大学法文学部法律科卒業。 同年秋日本拳法を創始し、日本拳法会を組織し会長となる。 昭和15年2月応召、同21年5月まで南支の戦線。 昭和29年母校関西大学講師。同年矢野文雄氏に会長を譲り、 宗家を号し専ら道の研究に専念する。 昭和42年大阪薫英女子短期大学教授。 昭和52年9月没。 著書に「大日本拳法教書」「日本拳法教伝」。
日本拳法とは about
日本拳法は素手の格技である。その技術構成は、拳の突打、足の蹴りなどの搏技と、 組ついた場合の投技、関節の逆技などの諸技を総合したものである。
その特徴は防具を着装し、自由に撃ち合って安全に稽古ができる、 近代武道である。
日本拳法は武道である。だが、同時に、スポーツとして快味を楽しむこ ともできるし、また、体育として心身を陶治することもできる。これは、 人の受け方によって、できてくる相違である。だが、拳法自体は元来一つのものであって、その受け取り方のいかんによって変わるものではない。
これは学ぶ者がよく銘記せねばならない。また道は、単に知識のみでは得 られず、全身をもって求め、そこには必ず、全身の活動による実践がいる。
修行者は、拳法の取得によって、道を果たそうとするのである。
日本拳法の理念
日本拳法は、総合徒手武道の修練による人間形成の道である。
理念の解説
日本拳法の修練は、道を求めての修行である。道を得れば日本拳法は武道形成が果たされ、倫理・徳を有する人間形成が
なされ、これによって自己の生存に意義と自信を見出し、生き甲斐を得るものである。
日本拳法の指導精神
日本拳法の修練を通して、常に礼節を重んじ、心身を鍛練し、自己の修養につとめ国家社会の繁栄と国際平和に寄与すること。
指導精神の解説
礼こそは、社会生活を営む人間にとって必須の要事である。礼の基盤となるのは、敬譲の精神である。即ち、互いに敬い合う、互いに譲り合う心情である。この心情をもって人々が接するが故に互いに結ばれ、和ができてくるのである。平素の修練では、精神面、身体面とも強を求めて鍛錬を重ねていくとともに、社会の繁栄と平和に貢献するべく自己研鑚に励むことが重要である。
日本拳法の始まり history
古来、拳の格技は、組打の格技とちがって、修技者両名が、相対し互いに自由に技を戦わして稽古することは、きわめて危険で、血を流さずしてすることは、絶対に不可能である。このため稽古は、古くから補助的な独り稽古をしたり、また修技者同士が形式で稽古したものであった。むろん独り稽古、形稽古も拳法の修行には必要だが形一辺倒の修行をしているうちに、欠陥や弊害が生じてきたのである。そこで「約束組手」「自由組手」「真剣組手」の自由に撃ち合う稽古が工夫考案され、防具着装の創案となったのである。時に昭和5年秋のことである。さらに技が磨かれ、様式が整い昭和7年に同志100人が集い、会が結成され、澤山宗海宗家が初代会長となった。防具の考案には、太い針金を曲げ、面金や股金をつくり、帆布を縫い合わせ、綿クズを詰め、頭・頬当、下当を書式作し、垂水神社(大阪吹田市)の裏山で実験し試行錯誤を繰り返し完成し、乱稽古の誕生となったのである。昭和9年のことである。
紋章の解説
この紋章は拳法の構成を象徴したものである。
心、身、気、力、技術、法道は、その構成要素であって、これらが織りまざって拳法ができているのである。
拳法は心と身に胎る。故に心は純誠に、身は健全なるを要す。
拳法は気と力に発動す。故に気は旺盛に、力は強靭なるを要す。
技は功防をつくり、術は勝敗を決す。故に技は形動を正し、術は変化に妙なるを要す。
法は技術を治め、道は人を育む。故に法は理に生まれ、道は自然に合するを要す。
これを拳法の八要という。八要をかね修めるところ、拳法も、人も、ともに完成の域に到達する。